10月になっても畑で成長する野菜。チーズマーケット北区新琴似 |
9月中旬は12日ほど家を留守にしたので、その時の水遣りが問題でした。でも、パートの皆森さんが来てくれる事になり、こうして今も野菜が元気に育っています。下の写真は10月3日に撮ったものです。卵が孵り、毛虫がたくさん活動しています。トマトは枯れかかってきましたが、他の野菜はみな元気です。皆森さんの世話が良かったのだと思います。皆森さんは自分でも野菜を育ているのと農家の親戚がいるので、育て方についていろいろと話を聞いて参考にしています。 |
![]() |
今回は、それぞれの野菜のその後についてのお話です。花が咲いたり、種が出来たりと日々の変化を発見するのがとても楽しみです。 |
|
1.左の写真はルッコラの白い花です。4枚の花びらが十文字に開いています。香りは余りしません。 | |
|
2.これは、バジルの花です。よく五重の塔などの頭に金色の棒のようなものが付いていますが、その形に似ていて、放射状に6枚の小さくて白い花を咲かせながら、その軸が伸びて行きます。指で摘むとバジルの香りがずっと手に残るほど強い香りがあります。 | |
|
3.しろ菜かと思ってずっと食べていましたが、この頃全ての葉が円く巻く様にまとまってきました。うーん、これはどう見てもハクサイ(白菜)です。ということは、冬になっても収穫できるということですので、今から楽しみです。日々変化していく野菜はまるでチーズの熟成の様子のようで面白いです。 | |
|
4.イタリア人のステファニアさんからもらったトマトの種から、こうして実が出来ました。サンマルツァーノ種という細長いトマトです。硬いですが熱を加えるととても柔らかくなると、トマトソースを作ってくれた美奈子店長が云っていました。 |
私は自営業なので、朝も昼も少しの時間なら取れるので、毎日野菜の世話をすることが出来ます。学校の先生をやっていた時には考えられない事です。毎朝畑を見て食べたい野菜をもいで、朝9時頃からゆっくりと食べる事ができます。すると、いいんです。いいアイデアが浮かんでくるのです。今日もいつもと同じく良い一日の始まりとなりました。こうした朝の始まりがゆっくりきれる日が365日あるのと無いのとでは、生き方に大きな違いがあると思います。自営業はいいですよ。あっ、ここは別コーナーでした。 |
10月になっても畑で成長する野菜。チーズマーケット北区新琴似 |